fc2ブログ

中間考査!

久々に高校生らしい?記事でしょうか(笑)

というわけで、中間考査真っ最中です! 木曜日から始まって、今日、土日はさんで月曜日といった日程です。

そして、もう基本の5教科は終わったわけで、今日の最後のテストはプログラミング技術!

専門教科来ましたよ(笑) プログラミング技術といっても、C言語のソースコードの穴埋め問題が基本でした。

今度こそはソースコードを一から書かせると思ったけど、そうじゃなかった(笑)

自分は穴埋め問題の方が考えるのが苦手だったりします。

人の考えを読み取る前にその問題だったら自分はどうやって解くかを先に考えちゃうので・・・

んー・・・難しいですね(笑) そして、その人の意図も読み取らないといけない。


でも、全部解けました!! 凡ミスがなければ良いけど・・・

基本、普通教科が苦手だから専門教科は良い線いきたいです(笑)

スポンサーサイト



ふわふわスフレ ティラミスクリーム味を買ってみた♪

DSC03255_convert_20131020102841.jpg
2軒ぐらいコンビニ回ってやっと見つけました♪ ふわふわスフレ ティラミスクリーム味

これのカスタード味は鹿児島名物のかすたどんみたいな感じで美味しかったのですが、

これはこれで美味しかったです♪ ただ、この写真ではコーヒーと一緒に映していますが、ブラックコーヒーだと

コーヒーが勝っちゃうので、カフェオレや紅茶がおすすめです♪

ソニーのカメラα7,7R RX10 発表!

今日、α7,7R,RX10が発表されました!

個人的に気になっているのはα7ですかね・・・ 

ミラーレスでフルサイズセンサーいつか出すと思っていましたが、ついに出しましたね(笑)

さすが、ソニー!! 大型センサーに力を入れています。


フルサイズミラーレスを出す事によって、さらに普通の人でもフルサイズを手に入れやすくなりましたが、

どうなのでしょうか・・・ レンズの価格はちょっとAPS-Cサイズのカメラのレンズに比べるとお高いですし・・・

発売されたらぜひとも実物を触ってみたいものです(笑)

そして、RX1との違い、α99との違いを確かめたいです。 (他のフルサイズ搭載機と)


RX10はRX1とRX100の間ということでセンサーは1型でRX100と同じなんですね。

それで、RX100よりもズームが効くという・・・(8倍程度)

でも、それでもって、全域F2.8 明るいじゃないですか!! これは1型でもボケ味を表現できそうです♪

RX100もそうですが、センサーが1型の割にはレンズが良いので結構ボケ味を表現してくれますよ!

というわけで、最近ソニーの新製品発表が楽しみで仕方ないのですが、発売も楽しみです♪

動画のシマシマ・・・

先日UPしたMDR-1Rの動画をHDで流すとなんかシマシマが見えてしまいます・・・

見にくいと感じた方には本当に申し訳ないです> <

原因はなんなのかというと、ハンディカムの設定で1080iとなっていた事。

そして、それを適切なエンコード方式でエンコードしなかったことだと思っています。

んー・・・ちょっと難しいですね。


つまり、シマシマのあの感覚やどういうタイミングで出るのかを適切に処置をすれば見にくくならなかったということです。

まあ、ハンディカム側で1080pで撮影しちゃえばそんな話関係なくなるんですけどね(笑)

それだとただ、データサイズは大きくなります。


どうしよう。。。

ソニーの高級ヘッドホン♪ MDR-1R レビュー動画!

ついにあのMDR-1Rのレビュー動画をだしました^^

最近、ノリに乗っているソニーですが、そのソニーが最近推しているのが「ハイレゾ音源」。

今回はそのハイレゾ音源対応のヘッドホン”MDR-1R"について紹介します。

定価は3万円台とお高いのですが、それそれ以上に音質が良いと思います♪

それにデザインもかなり凝ってあって、かっこ良いです!!

装着感はソファーのようなフワフワして包み込む感じです。 密閉性はなかなか高いと思います。

音作りとしては動画でも言っているように、非常に解像度が高く、低音から高音までのバランスをよく考えられたヘッドホンだと思います。

ベースはCD900STというソニー製の音楽業界標準ヘッドホンですが、結構音が違います(笑)

気になった方はぜひお店で試聴してみてください♪

撮って撮って撮りまくる

なにを撮るのか?と言いますと、体育祭です(笑)

その体育祭が来週と迫ってきているのでその練習風景から、本番までを撮影して、

予餞会や体育科、団長、3年生にムービーを作るという仕事の為ですね・・・(笑)

去年も同じ経験をしたのですが、結構ハードで大変です・・・> <;

しかし、自分の目標はその体育祭という思い出をいかに良い形で残し、感動できるか?というものなので、

撮影から編集、公開まで頑張りたいと思います。


そして、体育祭の出る種目、応援合戦などももちろんがんばりますよ!!(笑)